電気工事
- 第一種電気工事士
- 第二種電気工事士
- 職長・安全衛生責任者
- 第一種冷媒フロン類取扱技術者
- 第二種冷媒フロン類取扱技術者
- 高所作業車運転技能講習
- 第二種冷凍機械
- ガス溶接
- アーク溶接
- 小型移動式クレーン運転技能
- 玉掛け技能講習
- 自由研削といし
- 石綿(アスベスト)作業主任者
- 建築物石綿含有建材調査者
- 全日本電気工事業工業組合連合会『第三者損害補償制度』
- 全日本電気工事業工業組合連合会『業務災害補償制度』
- SR茨城県労働保険事務組合加入
- 建設業退職金共済事業加入
- 有限会社梅木商会
- クリーンテックシオガイ(株)
- 株式会社リフレックス
- 株式会社ニシノ産業
- 株式会社NIPPO
- 株式会社フルヤ建商

あなたのチカラが未来を変える
業務拡大につき、一緒に働いてくれる仲間募集中!

福田電子
ここがPOINT!
1. 有休取得率 76.1%
建設業は有給が取れない…そんな噂は全くの嘘です!
2. 残業ほぼなし!
プライベートが充実するからこそ仕事のモチベーションUP!
3. 資格取得補助あり
「頑張りたい」を全力で応援!働きながら資格取得可能です!
4. 多彩な社内イベント
飲み会、お花見、お祭り出展!屋形船も計画中です!



















電気工事士 1日のスケジュール














よくある質問(Q&A)

Q: 朝礼ってどんな感じなの?なにをするの?
A: 業務スタートの合図です。その日一人一人の予定を発表確認します。私個人では、スタッフ皆さんの声や顔色など見て、聞いて体調などを確認してます。
Q: 商品知識もないし、見積り作るの大変そうな気がするけど、どうですか?
A: 見積りは社内の顧客管理ツールを使えば比較的簡単に作成でき、過去の見積りが共有されているので、同じような工事の事例を参考にすることができます。また商品知識については最初から全てを覚えている必要は無く、カタログを見たり、実際の工事を経験したりしながら少しずつ覚えていきましょう。わからないことがあれば気軽に相談できますよ。


Q: 昼食はどうしていますか?
A: 私は近くの食堂で食べることが多いですが、お弁当を持ってくる方もいます。
Q: 建設業って休めないって聞くけど、ちゃんと休みとれるの?
A: 年末年始・GW・お盆休みなど連休も長く、休みは多いと思います。有給休暇も取りやすいです。


Q: 下請経験しかないけど求人に応募しても大丈夫なの?
A: 元請け経験が無くでも安心して応募してください!働きやすい職場なので一緒に楽しく仕事しましょう!

募集要項

採用フロー

